にこぞう

自分が好きなこと・気になったことを中心に雑記ブログを運営しています。趣味はサウナ・ホロライブ・バイク・お酒・外飲み(赤提灯系)・上手いつまみ・旅行などなど…今まで運転自体嫌いでしたが、YouTubeでバイク動画を見た事がきっかで免許取得とバイクを購入。 カスタムには興味がなく、ふと思い立った時にツーリングに行くのが好き。(大型免許所持)生まれも育ちも千葉っ子。

バイク

2025/5/1

セパレート型のチェストプロテクター対決!へリンクス(HELINX)VSテクセル(TECCELL)【RS タイチ】

RSタイチでは2種類のセパレート型のプロテクターを販売しています。この手のプロテクターはライディングジャケットに取り付ける事ができるので、プロテクター着用の手間を省くことができます。 形状が異るだけと思われがちですが、性能も異なります。使い手の環境によって、どちらのプロテクターが向いているかも違ってきます。 胸部プロテクターの一番の敵は「着用が面倒」であることです。適切な商品選びができると、ストレス無く着用する事に繫がり、命を守り快適なバイクライフを送る事ができます。 頭部と胸部を守れば多くの命は守られる ...

自炊

2025/4/25

noshの宅食サービスを徹底解剖!【メニュー・添加物・価格・配送・割引率】

宅食サービスの先駆者的な企業でもあるnosh(ナッシュ)。サービスは普及しつつありますが、実際のメニュー数や安全性などは気になるところです。 継続するには、1食あたりの値段・送料・割引率をないがしろにはできません。 noshが気になってるけど調べた事がない。どのようなサービスを展開しているかをまとめています。 noshとは?健康的な宅食サービス noshは健康面に配慮された冷凍おかずを配送してくれるサービスです。買い出しや調理時間などの調理にかかる手間を省くことができます。 カロリーや塩分量も考えられてお ...

自炊

2025/4/23

宅食サービスのメリットデメリット

こんな疑問を抱いても、宅食サービスのメリット・デメリットを理解していない事には結論を出すことができません。家庭1つ1つ価値観や事情が違います。 特にデメリットに関しては事前に理解しておく事で、許容範囲内のデメリットなのか否かをイメージする事ができます。ここが想像できるとサービス利用後の後悔を無くすことできます。 ってことで、宅食サービスのメリットとデメリットまとめて記載してみることにしました。 メリット バリエーション豊富なメニューで飽きが来ない 食宅食サービスでは和食・洋食・中華と展開され、肉・魚・野菜 ...

節約

2025/4/3

暖房器具としてはオススメできない【オイルヒーター】【買って後悔】

メリットが沢山ありそうなオイルヒーターですが、元オイルヒーターユーザーから言わせれば「高い電気代を払ってるにも関わらず大して温まらない使い勝手の悪い暖房器具」といった印象です。 「暖かくて良い暖房器具」と親にオススメされて購入しましたが、人生の中でトップクラスに買わなきゃよかったと思った家電でもあります。 既に手放してしまったので、使っていたオイルヒーター実物の写真はありませんが、購入して家電失敗談を語っていこうと思います。 電気代を食う割に暖まりにくい家電…それが『オイルヒーター』 お金を払っているのに ...

節約

2025/3/26

デスクワークの寒さ対策(デスクヒーター)【春秋冬で活躍】【節電】

個人的に手放せなくなってしまった家電の1つであるデスクヒーター。デスクヒーター信者と言っていいほど愛用しています。 この魅力は低いW数にも関わらずそこそこ暖が取れること。電気代高騰の影響を受け節電の意識が高まる中、時代背景の相性とも良い家電でしょう。 しかし、暖房器具として地味なせいか、デスクヒーターの存在を知らない人も多い。使うことでデメリットも見えてきたので、デスクヒーターのメリデメとオススメできる人を解説していこうと思います。 そもそもデスクヒーターって何? デスク下にパネル型のヒーターを置き足元を ...

デスク周り・ガジェット

2025/3/17

【4年使って感じた】Chromebookのメリット・デメリットまとめ(レビューもあるよ)

2021年3月にChromebookを購入し早4年、流石にこの年数利用していると、Chromebookの良し悪しは大分わかってきました。 自分のPCスキルは一般人以上、エンジニア未満なので、特殊な事をしたい人向けではなく、日常生活でChromebookの導入を考えている人向けにChromebookのメリットとデメリットをまとめてみました。 Chromebookってな~に? 簡単にChromebookについて話そうと思います。兎にも角にもここが入口。WindowsでもMacでもないChromeOSが搭載され ...

自炊

2025/2/17

宅食サービスのイロハ

宅食サービスの特徴をってなんだろう?気になっている人は…気になるはず。 情報が分散されているのが宅食サービスの分かりにくさを助長させている要因だと考えていますので、それら全てをまとめた記事を目指してこのページを作りました。 宅食サービスの辞書をイメージしているので、宅食サービスのイロハとさせていただきました。 時間が無い時には捗るサービスですので、忙しい人が利用するきっかけ・後押しになりますと幸いです。 宅食サービスって一体なに? 宅食サービスとは? 宅食サービスとは、おかずを自宅に届けてくれるサービスで ...

節約

2025/2/2

家計の見直しはスマホの通信費の再考は必須【キャリア利用はもう古い】

今の満足度を落とさず、金額を抑える事が可能なのがスマのネット料金の見直しです。 今となってはスマホ無しの生活には戻れません。外でもネット・音楽・動画・バーコード決済…インターネットと接しない時間はありません。何も考えず使い続けると容量制限がかかりネットが使い物にならない・ギガを購入して月々の通信費が跳ね上がる事もありえます。 毎月必ず発生する費用なので1000円でも抑えられたら、それが一生続くと考えると儲けもの。通信費用の見直し・家の経費削減を考えている方は是非参考にしてみて下さい。 スマホ通信費の見直し ...

自炊

2025/1/4

管理栄養士は食のプロ、宅食サービスに携わってくれるのは貴重な存在

宅食サービスでは「管理栄養士監修」としばしばみかけます。 恐らく、この記載を見て「凄い!!」と思う人は…少ないと思います。 正直、管理栄養士の事を知らなくても宅食サービスの利用に支障はありません。しかし、管理栄養士の凄さを知っていると、より充実してサービスを活用することができます。 管理栄養士が関与してくれる事で栄養面での恩恵を受ける事ができますので、ここに焦点をあてた記事となっています。 管理栄養士は凄い人 管理栄養士とは栄養のプロを証明する資格を有している人を指します。 栄養士の上位互換の資格であり、 ...

自炊

2025/1/4

【nosh】1ヶ月の利用料金はどれくらい?【月額】

食事の準備って意外と大変。 そんな時に宅食サービスを活用すると時短はできますが、月の利用料金が気になるところ。配送料金も忘れはいけません。この合算もした月額料金も算出しています。 同時にお得にnoshを活用する方法も紹介していますので、noshの利用料金が気になる方は参考にしてみて下さい! ナッシュの料金構成 nashの利用料金は、食数(注文数)+配送料の合計で決まります。 食数は一度に注文する食数が多いほど、1食あたりの金額が割引されるので、これは覚えておきましょう。 食数による値段設定 ナッシュでは自 ...

推し活

2025/1/4

手軽に高級感溢れるコレクションケース【不二貿易】【レビュー】

グッズが集まってきた、溜まってきた。 数える程しか持ち合わせてなかった頃は、机の端っこに飾るだけで良かったと思いますが、増えるとそうはいきません。映えと飾り場所の確保、両方考えている人はコレクションケースはオススメしたいところ。 初めてコレクションケースを購入したので、皆の推しグッズを飾るケース選びの参考になれば幸いです。 リンク 不二貿易のコレクションケースを購入 今回購入したのは不二貿易のコレクションケース。4面ガラスに覆われ、高級感・おしゃれ感があります。 ガラスはアクリルと比べても傷がつきにくく、 ...

節約

2025/1/21

逆止弁なしでも使える節水シャワーヘッド【レイニーベーシック/SANEI】【レビュー】

通常は逆止弁がないと、水が逆流するため節水シャワーヘッドの利用を諦める必要があります。無理して使うと給湯器を壊します。 シャワーは水道代とガス代のW節約でき効果が大きい…これを諦めるのはもったいない。逆止弁がなくとも使える節水シャワーヘッドが存在します。 止水スイッチはありませんが、水穴が小さいため節水効果が期待できるシャワーヘッドとなります。 逆止弁なしで使えるシャワーヘッドはレイニーベーシック 節約を兼ねて我が家で導入したのが、このレイニーベーシック。 水穴が小さく設計されているため、高い水圧で水が流 ...

バイク

2025/1/13

モノキーとモノロックの違い【GIVI】

GIVIのトップケースは適当に選んではダメ。 モノキーシリーズとモノロックシリーズ、積載量や耐荷重に違いがあるため、選択を誤ると積載がかなり限定的になってしまいます。 そんな事にならないよう、各シリーズの特徴を簡潔にまとめてみました。 GIVIのトップケースは2種類 GIVIのトップケースは「モノキーシリーズ」と「モノロックシリーズ」の2種類があります。 本ブログでは基本的に「モノキーシリーズ」をオススメします。 作りが頑丈、積載量も10kgまでと耐荷重性 「モノロックシリーズ」は積載量も3kgまで、小型 ...

BLOG

2025/1/5

パソコンの処分はリネットジャパン【無料かつ安心】

パソコンは家庭ごみで捨てることができません。個人情報が山盛りのパソコンは適切に処分するのは必須の時代となっています。 ここでは安心・安全、費用もあまりかけずパソコンを処分できるサービスである、リネットジャパンを紹介いたします。 家に使わなくなったパソコンがある人はスッキリさせましょう。 パソコンは簡単に処分はできない パソコンは家庭ごみ・粗大ごみで捨てることはできません。 資源有効利用促進法で「パソコンはリサイクルできるよね、資源として再活用できるから捨てちゃダメよ」と定められています。 パソコンを捨てた ...

バイク

2025/1/4

「バイクに乗りたい!」を親に反対された話し

バイクの免許を取得したい…けど親に反対された! ライダーへの道のりは険しいです。スタートラインから「反対」という壁が立ちはだかります。私もそうでした。 親の説得はは労力がいります、説得できないケースもあります。こう伝えれば説得ができるという万能ワードがあるわけでもありません。 これからバイクの免許を取得しよと考えている人・親に反対されている人、そんな人達に向けて、反対を押し切り免許を取った時の話を書いていきます。 親に反対されたまま免許を取得するも一切後悔はない バイクの免許は反対をされたまま、免許を取得 ...

デスク周り・ガジェット

2025/1/5

ヘッドホン置き場問題を解消【バナナスタンドも可】

在宅ワークやプライベートで、ヘッドホン・ヘッドセットを使われている方は多いと思います。 帰宅した時・休憩時・仕事が終わったあと、ヘッドホンをそのまま「机にドン!」と置きっぱなしにしていませんか? 放置は楽ですが、イヤーパッドを痛めたり、形状が崩れたりと実は推奨できる置き方ではありません。かといって、収納がしにくい形状でもあります。 ヘッドホンスタンドの収納にお困り方は是非とも参考にしてみてください。 ヘッドホンの置き場が困る理由 ヘッドホンの置き場所に困る原因は、ヘッドホンの大きさと形状にあります。 円弧 ...

バイク

2025/2/26

賃貸物件でバイクの置き場所が無い…そんな時に考える保管場所5選

賃貸ユーザーであればバイクの保管場所は頭を悩ませる問題の1つでもあります。バイクの駐輪場って以外と少ない事に気が付かされます。 幸いなことに車とは違いバイクには車庫証明は不要なので、現住所から少し離れていても保管場所さえ見つかれば、所持することは可能です。 バイクの保管場所が見つからない・見つけ方が分からない人に向けて、バイクの保管場所となる候補地をまとめています。保管場所探しで迷われてる方は参考にしてみて下さい! 基本2択、バイクが置ける物件を探すか、物件とは別に置き場所探すか 賃貸ユーザーのバイク置き ...

バイク

2025/1/4

ツーリングにプロテクターは必要?死にたくなければ着用すべし!

風を切って走る…気持ち良いですよね。これだからバイクはやめられない。半袖短パン、そんな格好でバイクに跨ってませんか?こんな格好だと、軽く転んだだけでも全身血だらけです。 バイクは車とは違い、エアバックも無ければ、転倒の恐れもあり。身を守るにはプロテクターの着用は必須となります。 とはいえ、体のどの箇所を守れば良いのか悩むはず。そのそもプロテクターは必要なの?そんな疑問を解決します。 プロテクターは必要?? プロテクターは必要です。 バイクにはシートベルトもエアバックもありません。車のように車体が体を守って ...

バイク

2025/2/23

ダサくないインナータイプの膝プロテクター【ステルスシリーズ】【RSタイチ】【レビュー】

膝を痛めると後遺症が残る可能性があり部位です。ツーリングに行く時は守ってほしい箇所ですが、積極的に守ろうと思えない部位でもあります。 上半身はライディングジャケット1着である程度カバーでき、ジャケットの種類も豊富ですが、下半身はその逆で意外とパッとしません。 プロテクト箇所や機能性も含め考えると、上半身よりも下半身保護の優先度は落ちることでしょう。そんな人でも手が出しやすく、使い勝手の良いのがRSタイチのステルスシリーズを解説していきます。 後遺症が出やすい部位だからプロテクターをする価値が高い 膝プロテ ...

バイク

2025/1/24

●流石バイク専用パンツ、不快感なし使い勝手吉【クイックドライ カーゴパンツ(RSY258)】【RSタイチ】

膝プロテクターの装着が面倒だったり、乗車時にの裾めくりが気になり思い切ってライディングパンツを購入してみました。 さすがバイク専用として作られているだけあって使いやすい。痒いところに手が届いてると感じます。2023年に購入していますが、お気に入りのウェアと既に化しているので、使用感を書いています。 ライディングパンツを履くようになり、ウェア類はライディングジャケットに花を持ってかれている感じがありますが、個人的には同じくらいライディングパンツにも光を当ててほしいと思うようになりました。 地味だけど安心・安 ...