逆止弁なしでも諦めない!バイク乗りが選ぶ賢い節水シャワーヘッド【SANEIレイニーベーシックレビュー】

節約したいけど、シャワーヘッドとか、賃貸だから逆止弁がなくて諦めてたんだよね…

にこぞう

実は、逆止弁がなくても使える節水シャワーヘッドがあります!浮いたお金でバイクライフをさらに充実させましょう!

バイクライフは最高だけど、維持費やカスタム、ツーリング代など、何かとお金がかかります。『もっとバイクにお金をかけたいのに、普段の生活費が…』そんな風に悩んでいませんか?

僕も同じライダーだから、その気持ち、痛いほどよく分かります。だからこそ、日々の暮らしで賢く節約できる方法は、ライダーにとって非常に重要です。

今回紹介するシャワーヘッドは、実はそんな節約に大きく貢献してくれる、まさに『バイク乗りのための賢い投資』とも言えるアイテムなんです。特に、『うちのシャワー、逆止弁がないから節水シャワーヘッドは無理だよね…』と諦めていた方。

この記事を読めば、逆止弁がない家でも安心して使える節水シャワーヘッドの選び方から、僕が実際に使って感動したSANEIレイニーベーシックの実力、さらには賢い節約術まで、全てが分かります。

これで浮いたお金で、憧れのあのパーツや、次のツーリング費用を捻出できるかもしれません!

目次

バイク乗りの僕が悩んだ「逆止弁なし」問題と、シャワーヘッド選びの壁

逆止弁とは何か?なぜシャワーヘッド選びに関わるのか、分かりやすく解説。

逆止弁とは何か?なぜシャワーヘッド選びに関わるのか、分かりやすく解説。

「逆止弁」って、なんだか難しそうな響きですよね。「読んで字の如く…」とはならないので、僕がシンプルに解説します。これは一言でいうと「水の逆流を防ぐ弁」のこと。水道栓の中で、水やお湯が勝手に逆流するのを防いでくれる、まさに「水道栓の守護神」のようなパーツなんです。

この逆止弁があるおかげで、蛇口をひねった状態でも、シャワーヘッド側で水を止めても(止水スイッチON)、給湯器側に水が逆流することはありません。給湯器の手前で、しっかりと水をせき止めてくれるってわけです。

賃貸や古い家に多い「逆止弁なし」の状況と、僕が直面した壁。

僕が住んでいるアパートは築35年以上。一度内装リフォームは入って水回りもきれいになっているんですが、残念ながら逆止弁なしの水道栓だと発覚しました。

この物件に引っ越してきたとき、節約のために節水シャワーヘッドを利用しようと考えていたので、引っ越し当初にそれが分かったときは、本当に膝から崩れ落ちるくらいショックでした。

節水はガス代と水道代、2つの大きな出費を同時に節約できるので、僕のような節約を考えている人間にとっては、まさに夢のような話だったので…。

新しい物件や設備が整っている物件では基本的に逆止弁があることが多いですが、築年数が古い物件や家賃が安い物件では、逆止弁がないケースも珍しくありません。

当時の僕も「ああ、もうこの物件で節水シャワーヘッドは使えないんだ…」と、ガス代と水道代の節約を諦めかけたのを今でも覚えています。

逆止弁がないと何が困る?知っておきたいリスクと注意点

水漏れ・故障のリスク

「逆止弁がない」状態で、止水スイッチ付きのシャワーヘッドを無理に使うと、どうなるか。当然、水が逆流することになります。これが続くと、最悪の場合、給湯器の故障に繋がります。

もし給湯器が壊れてしまい、交換となると、本体代と工事代を含めて10万円〜20万円もの高額な出費は覚悟しなければなりません。

にこぞう

せっかく節約しようとしたのに、高額な修理代がかかるなんて…それじゃ本末転倒ですよね。僕も本当に心配でした

節約しようとしているのに、こんな本末転倒な結果になったら意味がないですよね。せっかく節約で浮いた金額よりも、修理・修繕費用が上回ってしまったら全く意味がありません。そんなことになれば、家計も赤字になってしまいますから。

諦めなくてよかった!SANEIレイニーベーシックとの出会い

逆止弁なしでも安心して使える!僕がレイニーベーシックを選んだ理由

節水シャワーヘッドが使えない水道栓だと発覚してからは、しばらくの間、入居時から設置されていたシャワーヘッドを使っていました。しかし、物価高騰が続き、物・サービス・光熱費の値段がどんどんと上がっていくのを感じて、改めて「逆止弁なしでも設置できるシャワーヘッドはないか?」と探しに探しまくった結果、たどり着いたのがこのSANEIレイニーベーシックでした。

僕がレイニーベーシックを選んだ決め手は、何と言っても「逆止弁が無くても高い節水効果が期待できる」点です。手元に止水スイッチはついていませんが、シャワーヘッド自体の節水率はなんと40%にも及びます。

止水スイッチ付きのシャワーヘッドと比較すれば、節水率自体は劣るかもしれません。ですが、シャワーヘッド本体の価格が手頃なので、数ヶ月の使用で十分に元が取れると判断しました。

実際に使ってみると、水の広がりも広く、水圧は「強め」だと感じています。手元に止水スイッチがなくても、しっかりと節水はできる。この点に大きな魅力を感じ、購入を決意しました。

【ここが重要!】なぜ逆止弁がなくても使えるのか?その仕組みを徹底解説

僕が使っているレイニーベーシックには、手元の止水スイッチがありません。逆止弁がない水道栓で水流を止めたい場合は、元栓である大本の蛇口を閉める必要があります。

もし手元で無理に水をせき止めてしまうと、水が逆流してしまい、最悪の場合、給湯器の故障に繋がるリスクがあります。逆止弁があればこんな事態は防げるのですが、逆止弁がない環境では仕方がありません。

では、レイニーベーシックはどこで節水をしているのか?その秘密は、シャワーヘッドから水が出る「一つひとつの穴の小ささ」にあります。穴を小さく設計することで、少ない水量でも水が勢いよく出てくれるので、「節水なのに十分満足できる浴び心地」を提供してくれます。

いうなれば、ホースで水をまくときに、先端の口をキュッと絞ると水の勢いが増しますよね?あれと全く同じ原理をシャワーヘッドに応用している…というわけです。

実際に使って徹底レビュー!SANEIレイニーベーシックのリアルな実力

「本当に簡単だった!」取り付けはたった10秒で完結

にこぞう

シャワーヘッドをくるくる回して取りつけるだけ!本当に簡単すぎて拍子抜けしたよ!

実際の取り付けは、既存のシャワーヘッドをくるくると回して外し、SANEIレイニーベーシックをこれまたくるくると回して取りつけるだけで完了しました。

「たった10秒で完結」と書きましたが、正味10秒もかかっていない気がします。全く迷うことなく取り付けられましたよ!

アダプターは必要?僕の家では不要でした!

僕の家では幸運にも、特にアダプターを使うことなく、そのままスムーズに取り付けることができました! これは本当に助かりました。

しかし、ご家庭によってはシャワーホースとシャワーヘッドのネジの規格が合わず、アダプターが必要になるケースもありますがご安心ください。SANEIレイニーベーシックには、主要なメーカーに対応する3種類の専用アダプターがデフォルトで付属しています。そのため、ほとんどのご家庭で問題なく取り付けられるはずです。

ご心配な方は、公式サイトで詳しい適合情報を確認できます。ご自宅のシャワーホースのメーカーや、現在のシャワーヘッドの接続部分を確認しておくと、よりスムーズに交換できます。

アダプターの紹介

水圧は大丈夫?「節水=弱い」の常識は覆された!

節水シャワーヘッドと聞くと、水圧が弱くなるのではと心配する方もいらっしゃるでしょう。水圧が弱いとシャワーの使い心地に直結するので、そんな使い心地の悪いシャワーヘッドは誰も使いたくないはずです。

節水って水圧が弱くなりそうで、シャワータイムが不満になりそう…

そんな心配はレイニーベーシックには一切無用!レイニーベーシックは、少ない水量でも高い水圧を維持してくれます。実際に使ってみても普通のシャワーヘッドと遜色なく使えます。

にこぞう

僕も心配だったけど、レイニーベーシックは想像以上に水圧がしっかりしてるから大丈夫!むしろ気持ちいいくらい!

むしろ蛇口をひねりすぎると高い水圧の水が流れ出るので肌に当たると痛いくらいです。なので自然と水量は控えられる形になります。

節水とはいえ頭や体の洗剤が洗い流す時間が長くなったなどのストレスも一切感じず使えております。シャワーヘッドの水の穴が小さいことにより水が勢いよく流れ出る仕組みのため、少量の水でも高水圧を感じるような設計となり満足度の高いシャワーヘッドとなっております。

【動画で比較!】ノーマルシャワーヘッドとレイニーベーシックの水圧の違い

言葉だけでは伝わりにくい水圧の違いを、参考動画で見てみましょう。ノーマルシャワーヘッドとレイニーベーシック、同じ水量で撮影してきましたので、その違いをぜひ確認してみてください。

ノーマルシャワーヘッド

まずはノーマルシャワーヘッドです。ごく一般的なシャワーヘッドですが、水の太さを覚えておいてください。この太さを見た上で、次のレイニーベーシックの動画を見ると、その違いがはっきりと分かりますよ。

レイニーベーシック

こちらがレイニーベーシックです。いかがでしょうか?一本一本の水が細く、それでいて勢いがあるのが見て取れると思います。

ノーマルシャワーヘッドで普段使っている水量でも、レイニーベーシックだと、心地よい刺激を感じるほどの水圧です。そのため、僕は普段、この動画よりも少し水量を落として、日々のシャワーを楽しんでいます。

浮いたお金でバイクライフがもっと充実する!?

レイニーベーシックに変えてから、実際にどの程度水道代が安くなったのか、残念ながら正確な数字で比較するのは難しい状況です。というのも、ここ数年のインフレの影響で、サービスや物の値段だけでなく、光熱費もどんどん上がってきています。そのため、純粋な比較ができる環境ではないのが正直なところです。

しかし、そんな光熱費が上がる厳しい状況の中でも、レイニーベーシックに替えてから僕の水道代やガス代は、請求額が大きく跳ね上がることなく、比較的安定しています。これは間違いなく、このシャワーヘッドの確かな節水効果のおかげだと言えるでしょう。

本来ならもっと光熱費が上がっているはずなのに、現状維持できているだけでも、僕は大満足しています。それだけレイニーベーシックの節水効果は確かだと革新しています。

にこぞう

この節約効果は、年間で見るとバカにできない!

このシャワーヘッドで賢く節約できた分のお金があれば、あなたのバイクライフはもっと充実します。

  • 欲しかったあのカスタムパーツに手が届くかも
  • いつもより少し遠い憧れのツーリングに行ける
  • ガソリン代を気にせず、もっと走りを楽しめる
  • ツーリング先で美味しいランチを奮発できる

SANEIレイニーベーシックは、ただ節水するだけでなく、ライダーの夢を後押ししてくれる、まさに『賢い投資』にも繋がる事でしょう。

使って分かったSANEIレイニーベーシックのメリット・デメリット

自信を持っておすすめするメリット

SANEIレイニーベーシックを実際に使ってみて、僕が何よりも魅力に感じたのは、その圧倒的なコストパフォーマンスです。

まず、シャワーヘッド本体の価格が手頃なこと。そして、これでいて約40%もの節水効果が期待できるから、驚きです。シャワーの節水は、水道代だけでなく、お湯を沸かすガス代も同時に節約できるのが大きなポイント。まさに「一石二鳥」で、僕たちバイク乗りの家計にとっては非常に嬉しいメリットです。

また、前述したように水圧も申し分なく、シャワーのあたり心地も快適です。むしろ、蛇口を必要以上に開けすぎると、パワフルな水流で肌に心地よい刺激を感じるほど。このおかげで、無意識のうちにムダに水を出しすぎることもなくなり、自然と節水に繋がっています。

  • 購入しやすい本体価格
  • 約40%の節水効果(水道代とガス代を同時に節約)
  • 心地よい水圧でシャワータイムも快適
  • 自然とムダ遣いが減る

正直に感じたデメリットと対策

いくつか使ってみて感じたデメリットも正直にお伝えします。

レイニーベーシックは水が出る穴が小さく設計されているため、一本一本の水の流れが細く、その分、湯温が下がりやすいと感じることがありました。特に冬場で、サッとシャワーだけで済ませたい時などは、少し肌寒く感じるかもしれません。

真冬にシャワーだけで済ませる日は、いつもより1~2℃ほど温度設定を高めにすることで快適に利用できています。湯船に浸かって体の芯まで温まってからシャワーを浴びるなら問題ありませんが、手っ取り早くシャワーを浴びたい場合は、温度設定を少し高めに調整することをおすすめします。

【徹底比較】SANEIレイニーベーシックはこんなバイク乗りにぴったり!

SANEIレイニーベーシックはこんなバイク乗りにおすすめ!

ここまででSANEIレイニーベーシックをゴリ押ししてきた理由が、少しは伝わったでしょうか?僕の体験から、特にこんなバイク乗りの皆さんにこそ、このシャワーヘッドを強くおすすめしたいと思っています。

バイクのカスタムやツーリングにお金を回したい、賢い節約家ライダー

バイクにかかる費用って、本当にキリがないです。ガソリン代、メンテナンス、カスタムパーツ、ツーリング費用…。でも、趣味だからこそ妥協したくない気持ちも分かります。SANEIレイニーベーシックは、日々の水道代とガス代を賢く節約することで、その浮いたお金を大好きなバイクに回せる、まさに「バイク乗りのための節約ギア」となりますす。

賃貸物件で『逆止弁なし』に悩んでいたライダー

僕もそうでしたが、「逆止弁がないから節水シャワーヘッドは無理…」と諦めていた人も多いはず。でも諦める必要はありません。
レイニーベーシックなら、逆止弁がない環境でも安心して使えます。ずっと欲しかった節水シャワーヘッドを、もう我慢しなくていいのです。

手軽にQOLを上げつつ、バイク資金を貯めたいライダー

シャワーヘッドの交換なんて、面倒に感じるかもしれません。レイニーベーシックは取り付けが本当に簡単。工具もいらないし、あっという間に交換できます。たったそれだけで、毎日のシャワーが快適になり、さらに家計も助かる。浮いたお金は、ライダーにとって最高の使い道があるはずです。

シンプルなデザインで飽きずに長く使いたいライダー

奇抜なデザインや多機能なシャワーヘッドも魅力的ですが、レイニーベーシックはとにかくシンプルでスタイリッシュ。どんな浴室にも馴染むデザインなので、飽きずに長く使い続けられます。これも、長く使うものだからこそ重要なポイントだと感じています。

にこぞう

『まさに俺のことだ!』って思ったライダー、いますよね?僕もそうでした!このシャワーヘッド、本当にライダーの味方です!

他の選択肢と比べて、なぜレイニーベーシックが僕のベストチョイスだったのか

「節水シャワーヘッド」と一言で言っても、実は色々な種類があります。中には、ミスト機能が付いていたり、マイクロバブルで美容効果を謳っている、高機能な製品もたくさん出ています。最終的にSANEIレイニーベーシックを選んだのか、その理由を改めてお伝えしようと思います。

一般的な節水シャワーヘッドとの決定的な違い(逆止弁対応)

市場に出回る多くの節水シャワーヘッドは、残念ながら「逆止弁がない」環境では使えないものがほとんどです。無理に使うと水漏れや故障のリスクがあります。レイニーベーシックは、その数少ない「逆止弁なし」に対応したシャワーヘッドでありながら、高い節水効果と快適な水圧を両立している点が、他の製品と一線を画しています。

シンプルだからこその「コスパ最強」

レイニーベーシックは、美容効果や複雑な多機能は持っていません。でも、それが逆に魅力。「節水」と「快適な水圧」、「逆止弁なし対応」という、僕たちが本当に求める本質的な機能を、手頃な価格で完璧に実現してくれています。

余計な機能がない分、本体価格も抑えられていますし、シンプルだからこそ故障のリスクも少ない。まさに「必要な機能だけを最高の形で提供してくれる」からこそ、僕にとってのベストチョイスだったんです。

まとめ:賢い節水で、バイクライフを思いっきり楽しもう!

SANEIレイニーベーシックがバイク乗りの味方になる理由

ここまで、僕がSANEIレイニーベーシックの節水シャワーヘッドを自信を持っておすすめする理由を、僕自身の体験と共にお伝えしてきました。いかがだったでしょうか?

改めて、このシャワーヘッドが僕たちバイク乗りの賢い節約生活をどうサポートしてくれるのか、そのポイントをまとめておきます。

  • 「うちのシャワー、逆止弁がないから無理…」と諦めていたあなたでも、安心して使える数少ないシャワーヘッドであること。
  • 手頃な価格なのに、約40%もの高い節水効果がある。水道代だけでなく、お湯を沸かすガス代も同時に節約できるため、一石二鳥。
  • 「節水=水圧弱い」という常識を覆す。しっかりとした水圧と心地よい浴び心地。シャワータイムの満足度は全く下がりません。
  • 取り付けは工具不要で、誰でもあっという間に完了する手軽さ。

SANEIレイニーベーシックは、日々の生活の中で賢く、無理なく節約できる、まさにバイク乗りのための心強い味方。

にこぞう

SANEIレイニーベーシックは、ライダーのための救世主!賢い節約で、もっとバイクを楽しもう!

浮いたお金で、あなたのバイクライフをもっと充実させよう!

このSANEIレイニーベーシックを使って節約できたお金は、単なる「浮いたお金」ではありません。それは、あなたのバイクライフをさらに充実させるための「投資」になります。

  • ずっと欲しかったあのカスタムパーツに、いよいよ手が届くかもしれない。
  • ガソリン代を気にせず、行ってみたかった憧れのロングツーリングに出かけられる。
  • 突然の出費で諦めていたメンテナンス費用も、これなら捻出できるかもしれない。
  • ツーリング先で立ち寄ったカフェで、いつもより少し贅沢なランチを奮発することだって夢じゃない。

節約は、決して我慢ばかりではありません。レイニーベーシックのような賢いアイテムを取り入れることで、大好きなバイクにもっとお金を使えるようになります

SANEIレイニーベーシックで、今日から賢い節約を始めよう!

「逆止弁がないから」と諦めていたあなたも、「もっとバイクにお金を使いたい!」と願うあなたも、SANEIレイニーベーシックはきっとその願いを叶えてくれます。

取り付けは簡単、節水効果は抜群、そして水圧も快適。僕自身が体験し、心からおすすめできるアイテムです。

今日から賢い節約を始めて、浮いたお金であなたのバイクライフをもっと、もっと充実させましょう!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉生まれ千葉育ちの私が、好きなことや気になることをゆるゆると綴る雑記ブログへようこそ! サウナでととのったり、ホロライブに癒されたり、愛車(バイクは大型持ち!)で気の向くままにツーリングに出かけたり…🍻 赤提灯での一杯や、美味しい肴もたまりませんよね。以前は運転が苦手だったんですが、YouTubeのバイク動画に触発されて大型免許まで取得しちゃいました。カスタムよりも、ふらっと旅に出るのが好き。こんな私の日常を気ままに発信していきますので、お気軽に覗いていってください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次