 にこぞう
にこぞうどんなに体が暖かくても、指先が冷たいと集中力が途切れて危険だ!
高性能なライディングパンツやジャケットで体の冷え対策は万全でも、指先が冷えると感覚がなくなり、ブレーキやクラッチ操作に支障をきたし、安全性が著しく低下します。
特に「3つの首(首・手首・足首)」の中でも、手首から指先にかけては、もっとも冷気の影響を受けやすい場所です。
この記事では、冬の手元の防寒対策として必須となる「電熱グローブ」と「非電熱グローブ(ウィンターグローブ)」のそれぞれのメリットと選び方を徹底解説します。秋から冬にかけて本格的な防寒ギアを準備したいライダー、そして冬の冷えに限界を感じているライダーは必見です。
なぜ手は冷えるのか?:手元の冷えのメカニズム



なぜ指先だけが異常に冷たくなるの? そのメカニズムを知ることが対策の第一歩!
なぜバイクに乗っていると、手のひらよりも指先が先に、そしてひどく冷えてしまうのでしょうか。手元の冷えがもたらす危険性と、冬用グローブが必須である理由を解説します。
手を冷やすことで起こる3大デメリット(危険性)


たかが手元、されど手元。冬のライディングにおいて、この手の防寒こそが命綱です。手を冷やすことは、冷風による激しい痛みと集中力の低下を引き起こし、ライディングを困難にするだけでなく、命に関わる危険性があります。
ジャケットやパンツ、インナー、カイロなどで防寒できますが、手元の防寒はグローブ1本勝負。しかも、クラッチ・ブレーキ・アクセルと操作も多い部分です。冬は路面凍結の恐れもあり、運転に集中する必要があるからこそ、手元の冷えは致命的なデメリットとなります。
- 操作性の極端な低下
 指先が冷えすぎると感覚がなくなり、ブレーキやクラッチの微細な操作が鈍くなります。緊急時の操作遅れは事故に直結します。
- 激しい痛みと集中力の低下
 極度の冷えは指先を切り刻まれるような冷風による激しい痛みに変わります。(体感としては、氷水に手をつけ続けたときの冷たさが痛みに変わる感覚です)。この状態が走行中ずっと続き、安全な操作が困難になります。
- 疲労の蓄積
 体は冷えた指先を温めようと血流を優先するため、体幹の体力が奪われ、全身の疲労が早期に蓄積します。
なぜ手は冷えるのか?:冷えのメカニズム


手元の冷えの主な原因は以下の3つ。冬用のグローブは、これらを防止・抑止することで指先の冷えを抑えることができ、快適なライディングを提供することができます。そして2-1で紹介した3大デメリットも回避することができます。
- 走行風の影響
 グローブは常に冷たい走行風に晒され続けるため、外側から体温が奪われやすい。
- 指先の構造
 末端の指先は血管が細く血流が届きにくいため、一度冷えると温まりにくい。
- グリップとの接触
 グリップを強く握ることで血流が妨げられ、冷えが加速する。
【警告】冬用グローブは必須、オールシーズンは危険


冬のグローブに求められるのは、「防風」「保温」「発熱」の3要素をバランス良く備えることです。
僕がかつて、バイクという乗り物を軽く見ていたころ、春・夏・秋と使っていた薄手のグローブで冬のツーリングを敢行したことがありました。
何度もコンビニ休憩をはさみ、暖かい缶コーヒーを買って手を温めることを何度も繰り返していました。意地でもツーリングしてやるという強い意志が当時ありましたが、今となっては無謀なことをしていたなという思い出です。
真冬の走行風で手が切り刻まれるかのような痛みと冷たさに苦しめられ、一般道でもまともに操作ができない状態に陥りました。寒くて手がかじかむ程度ならまだしも、極度の冷えは指先の感覚を奪い、緊急時のブレーキ操作などに遅れを生じさせるため、冬は冬専用のグローブの購入が必須と断言します。
【選択肢A】最強の暖かさ「電熱グローブ」の基礎知識



予算は高くなるが、後悔しないならまずこれを選べ!
電熱グローブは、電源を使って指先を直接温めるため、冬の寒さに打ち勝つ最終兵器です。
【僕が最も推奨する理由】
電熱グローブは、ヒーターの電源を切ったとしても、高機能な中綿と防風構造により、高性能なウィンターグローブとしての役割を十分に担えます。つまり、これ一つで「非電熱グローブ」と「発熱グローブ」の二役をこなせるため、冬のグローブ選びで最も失敗が少ない選択肢と言えます。
| タイプ | メリット | デメリット | 
| バッテリー式 | 着脱が簡単、バイクを選ばない、降りた後も暖かい。 | 連続使用時間が短い(2~4時間)、バッテリーの重さがある。 | 
| 車載電源式 | 連続使用時間に制限なし、暖房能力が安定している。 | ケーブル接続が面倒、停車時は配線に注意が必要。 | 
いますぐチェック! 電源タイプ別おすすめ電熱グローブ


| バッテリー式(手軽さ重視) | 車載電源式(最強の暖かさ重視) | 
| 充電して使うため、配線不要で手軽。短距離・街乗りメインならこちら! | バイクのバッテリーから給電。真冬の長距離でも安定した暖かさを求めるならこちら! | 
| グローブ本体 | グローブ本体 | 
| 専用バッテリー | 車体接続ケーブル | 
オススメグローブ本体はこれ → 
ライディンググローブとして必要なカーボンプロテクターも搭載されています。
RSタイチ製品はグローブ本体は共通ですが、電源が別売りのため、本体と電源の両方が必須です。忘れずにカートに入れてください。
バッテリー式で運用する場合(手軽さ重視)


充電して使うため、配線不要で手軽。短距離・街乗りメインならこちら!
【必要なパーツ】 グローブ本体(上記リンク)に加え、以下の専用バッテリーが必要です。
- 専用バッテリー
2. 車載電源式で運用する場合(最強の暖かさ重視)


バイクのバッテリーから給電。真冬の長距離でも安定した暖かさを求めるならこちら!
【必要なパーツ】 グローブ本体(上記リンク)に加え、以下の車体接続ケーブルが必要です。
- 車体接続ケーブル
電熱グローブを選ぶ際のチェックポイント
- プロテクターの有無
 防寒性だけでなく、甲やナックルにプロテクターがあるか確認し、万が一の安全性を確保しましょう。
- 操作性(厚さ)
 厚すぎるとスイッチ操作やクラッチワークに支障が出ます。必ず試着し、ブレーキレバーまでの指の届き具合を確認することが重要です。
- 防水・透湿性
 雪や雨に降られた際の対策はもちろん、汗冷え対策(蒸れ防止)としても、防水透湿素材は必須す。
【選択肢B】操作性と万能性「非電熱グローブ(ウィンターグローブ)」の選び方



電熱なしでも戦える? 予算と手間を抑えたいなら、高性能非電熱グローブ!
電熱グローブは魅力的ですが、導入コスト(初期費用)の高さや、充電・配線といった手間を避けたいライダーも多くいます。
また、装備のシンプルさを重視したいライダーにとって、高性能な非電熱グローブは最良の選択肢となります。近年の技術進化により、非電熱でも真冬の長時間・極寒走行には電熱に及びませんが、都市部の移動や秋口〜初冬にかけては十分な性能を発揮するモデルが増えています。
優秀な非電熱グローブの3つの条件
バイクのグローブを選ぶ際、寒さ対策の前に忘れてはならないのが安全性の確保です。冬用グローブであっても、以下の3つの条件を満たしているか確認しましょう。
- プロテクション機能
 バイクのグローブを装着する最大の理由は安全性の確保です。転倒時に手をついた際、石や小枝などから手を守るため、手の甲にはプロテクション機能が必須です。理想はカーボンプロテクターが配置されているモデルをおすすめします。
- 防水・透湿性の徹底
 冬に雨や雪に降られ、グローブが濡れた状態で走行風を浴びると、手先は体感温度より遥かに低い極寒地獄となります。防水対策が施されているグローブを選ぶことで、悪天候時の負担を大幅に軽減できます。
- 構造的な防寒性(保温層とロングカフ)
 防風性能は標準として、指先の操作性を確保しつつ十分な暖かさを持つ保温層が備わっていることが重要です。また、ロングカフ(手首まで覆う長さ)のタイプを選ぶことで、ジャケットの袖口からの風の侵入を防ぎ、防寒性能を最大化できます。
非電熱グローブの限界と裏技


非電熱グローブを使う上でまず理解すべきは、外気温が氷点下や極寒時は、どんなに高性能でもグローブ単体では限界があるという点です。
そんなときの強力な裏技が、インナーグローブとの併用です。グローブ内の保温力が劇的に向上します。
インナーグローブの真価は、その柔軟な使い分けにあります。最も寒い時期にはウィンターグローブとの併用で保温性を最大化し、また、気温が高めの秋や初冬には秋冬グローブと組み合わせて寒さを防ぐといった調整が可能です。
かさばる代物でもないので、寒さを感じたその場で着脱したり、荷物として携帯したりする際も全く負担になりません。インナーグローブを一つ持っておくことで、手元の防寒対策の幅は大きく広がるでしょう。
【最終戦略】グローブ以外の装備で冷えを断つ!


手の冷えを防ぐ対策は、グローブ単体で完結するものではありません。特に極寒期には、グローブと他の防寒アイテムを組み合わせることで、圧倒的な相乗効果が生まれます。
まずは電熱グローブや高性能ウィンターグローブの導入で「乗り切れた!」となることも多いため、カスタムが必要なグリップヒーターは、グローブ単体での対策に限界を感じた際の「強力な併用アイテム」として考えるのが良いでしょう。
そんな併用アイテムとして、最も推奨されるのがグリップヒーターの活用です。グリップヒーターは手のひらを直接温めるため、血液が温まりやすく、グローブを薄く選べるため操作性との両立が容易になります。指の甲側は温まらないというデメリットはあるものの、電熱グローブとの併用や、非電熱グローブの性能を補う上で、非常に有効なカスタムと言えます。
あなたの冬のスタイルに合った「手元の防寒」を見つけよう



あなたのツーリングスタイルに合わせて最適な防寒アイテムを選ぼう!
冬の快適なツーリングは、指先の冷え対策にかかっています。ご自身の予算とツーリングスタイルに合わせて、最適な防寒アイテムを選びましょう。
| ツーリングスタイル | 推奨アイテム | 
| 【極寒・長距離重視】 | 電熱グローブ(車載電源)+ グリップヒーター | 
| 【街乗り・手軽さ重視】 | 電熱グローブ(バッテリー式) | 
| 【操作性・予算重視】 | 高性能非電熱グローブ+高性能インナーグローブ | 








コメント