シンテーゼシリーズの全て、elfシューズの特徴と選び方

にこぞう

法律はないけど、万が一を考えたらライディングシューズ一択。その理由を教えるよ!

「バイクに乗るならライディングシューズを履かなければならない」という法律はありません。しかし、結論から言えばライディングシューズを履く方が圧倒的に良いです。

ライディングシューズは転倒時の安全性と走行中の快適性を前提に作られているため、スニーカーでは決して真似できない性能を持っています。

この章では、ライディングシューズがなぜ必要なのか、スニーカーでは危険な理由を具体的に解説します。安全で快適なバイクライフのために、まずはこの基本から確認していきましょう。

目次

elf(エルフ)シューズが初心者ライダーに選ばれる理由

にこぞう

たくさんのブランドがあるけど、僕がelfのシューズを初心者にすすめるのには理由があるんだ

elfのシューズは、長年にわたり多くのライダーに愛用されてきた信頼性の高いシリーズです。特に初心者ライダーに自信を持っておすすめできるのは、以下の3つの理由からです。

優れた安全性と快適性の両立

くるぶしを保護する機能や耐久性を持ちながら、日常使いできるほどの履き心地と歩きやすさを実現しています。初めてのライディングシューズでも違和感が少ないのが特徴です。

豊富なラインナップ

ライディングスタイルや好みに合わせて選べる、多様なモデルが揃っています。カジュアルなスニーカータイプから本格的なブーツタイプまで、自分にぴったりの一足が必ず見つかります。

信頼できるメーカー

elfは長年にわたりバイク用品を手掛けている実績豊富なメーカーです。オイルの分野でも高い評価を得ており、その製品づくりの姿勢がシューズにも活かされています。

【タイプ別】elfシンテーゼシリーズの選び方と特徴

にこぞう

シンテーゼシリーズは種類が多いけど、自分に合った一足を見つけるためのポイントはたったの3つだよ!

シンテーゼシリーズは、ライダーのニーズに合わせて大きく3つのモデルに分かれています。それぞれの特徴を理解することで、あなたにぴったりの一足が必ず見つかります。

elfシューズの商品展開
  • 雨でも安心、快適な透湿防水モデル:WATER PROOF シリーズ
  • 履きやすさと“くるぶし”の保護を両立:LOW CUT SNEAKER シリーズ
  • 通気性と基本性能を高い:VENTILATION シリーズ

【雨でも安心】透湿防水モデル

参照:ELS17

このシリーズは、急な雨でも足元を守ってくれる防水仕様が最大の特徴です。ハイカットなので、万が一の転倒時にもくるぶしをしっかりと保護します。

さらに、ただの防水ではなく、シューズ内が蒸れにくい透湿防水設計になっているため、快適性も両立しています。グリップ力も高く、総合力の高い一足と言えるでしょう。

選び方:固定方法の違いで選ぶ

このシリーズにはELS17EL014の2種類がありますが、性能に違いはなく、固定方法のみが異なります。

  • ELS17:ダイヤル式のワイヤー固定。ダイヤルを回すだけでフィット感の調整ができ、着脱が非常に簡単です。
  • EL014:バックルとマジックテープ固定。2段階でしっかりと足をホールドするため、より強いフィット感を求める方におすすめです。
こんな人におすすめ!
  • 防水設計シューズ
  • 泊りがけでツーリングを考えている人
  • 万能シューズが欲しい

【日常使いに最適】ローカットスニーカーモデル

参照:EL016

「ハイカットやゴツいライディングシューズは苦手…」という方におすすめなのが、ローカットモデルです。一見すると日常使いできるスニーカーのようですが、くるぶしの保護機能はしっかりと備えています。

ツーリング先で観光を楽しみたい方や、普段の服装にも合わせやすいデザインを求める方にぴったりです。

選び方:固定方法の違いで選ぶ

このシリーズもEL016EL013の2種類があり、固定方法が違います。

  • EL016:ダイヤル式のワイヤー固定。着脱が簡単で、ハイカット特有の履きにくさを解消します。
  • EL013:マジックテープ固定。シンプルで使いやすいモデルです。
こんな人におすすめ!
  • ハイカットシューズ or ゴツいシューズが嫌い
  • ツーリング先でも観光を楽しみたい方
  • 服装との組み合わせも意識したい

【真夏でも快適】通気性特化モデル

参照:EL015

真夏の暑い時期でも足元を快適に保ちたい、という方のために、通気性を追求したモデルです。ベンチレーション機能に特化しているため、風通しがよく、シューズ内の蒸れを防いでくれます。ただし、その分、防水・防寒機能はないため、雨の日や冬場の使用には向きません。

選び方:用途に合わせて選ぶ

  • EL015:バックルとマジックテープで固定するモデル。高い通気性を備えながら、しっかりと足をホールドします。
  • EXA11:バイクだけでなく車も運転する方向けのモデル。バイクと車、両方で履ける一足を求めている方におすすめです。
こんな人におすすめ!
  • 通気性に特化したシューズを求めている人
  • 一日でバイクと車両方運転する事がある人

●補足:「シンテーゼ14」との違いは?

見た目がよく似ている「シンテーゼ14」と「シンテーゼ15」ですが、その用途はまったく異なります。

  • シンテーゼ14: 透湿防水モデル。雨にも強く、一年を通して使える万能モデルです。
  • シンテーゼ15: 通気性特化モデル。防水性はなく、真夏の暑い時期に特化したモデルです。

となってます。
自分の主な使用時期や、防水性を重視するかどうかで選びましょう!

【選び方をもっと分かりやすく】固定方法とカラーバリエーション

固定方法の比較

最後に、固定方法やデザインで選びたい方向けに、各モデルの特徴をまとめます。

  • ワイヤー式(BOAフィットシステム): ELS17EL016
    • ダイヤルで簡単に脱ぎ履きでき、締め付けも無段階で調整可能。
  • バックル式: EL014EL015EXA11
    • しっかりとしたホールド感が特徴。
  • マジックテープ式: EL013EL014EL015EXA11
    • 手軽で扱いやすく、調整も簡単。
WATER PROOFLOW CUT SNEAKERVENTILATION
BOAフィットシステム
+
マジックテープ
○(ELS17)xx
バックル
+
マジックテープ
○(EL014)x○(EL015)
BOAフィットシステム
のみ
x○(EL016)x
マジックテープのみx○(EL013)x

+
マジックテープ
xx○(EXA11)

カラーバリエーション

シューズのデザインやカラーは、ツーリングウェアやバイクのカラーとの相性も重要です。

シリーズ種類カラーリング
WATER PROOFELS17コヨーテ、ホワイト、レッド、ブラック、ミリタリー、グリーン
 ⇒3 or 6色展開EL014ホワイト/レッド、ブラック、グリーン
LOW CUT SNEAKEREL016ブラック/ホワイト、レッド、ブルー、グレー、ブラック、ホワイト、グリーン
 ⇒3 or 7色展開EL013ホワイト/ブラック、ブラック、グリーン
VENTILATIONEL015ブラック、グリーン
 ⇒2 or 3色展開EXA11ホワイト/ブラック、ブラック、レッド
  • ELS17EL016: タウンユースでも履けるデザインなので、カラーバリエーションも豊富。服装や好みに合わせて選びやすいのが特徴です。
  • その他: 万人受けするカラー展開が中心なので、服装とのミスマッチは起こりにくいでしょう。

【レビュー】シンテーゼ14を徹底インプレッション

にこぞう

ここからは、僕が実際にシンテーゼ14を履いて感じた、リアルな感想を包み隠さず話していくよ!

シンテーゼ14は、多くのライダーが選ぶ定番モデルです。2年以上愛用している僕が、そのデザインから走行性能まで、忖度なしで徹底レビューしていきます。

見た目・デザイン

まず感じるのは、その頑丈でゴツい作りです。各所にプロテクターが内蔵されているため、ある程度の重厚感は避けられません。

「ハイカットは好きだけど、ライディングシューズ感が全面に出ているのは苦手…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、このゴツさこそが、ライダーの足を守るための信頼の証でもあります。安全性と引き換えに得られるデザインだと考えれば、むしろ頼もしく感じられるでしょう。

履き心地と歩きやすさ

● 履き心地
フィット感は非常に良好です。僕の経験上、elfのシューズは日本人の足に馴染みやすい作りだと感じます。普段履いている靴と同じサイズで違和感なく履けました。フィット感は運転のしやすさに直結するため、購入前にサイズをしっかり確認しましょう。

● 歩きやすさ
シューズ裏が厚くしっかりとした作りなので、着地の感覚はスニーカーと比べると硬く感じます。ツーリング先で少し歩き回る程度であれば全く問題ありませんが、長時間のウォーキングや登山には不向きです。

実際の走行での使用感

● シフト操作は慣れれば無問題
足全体が厚めに作られているため、シフト操作時の足裏の感覚は少し鈍くなります。特にシフトダウンの際に、少し踏み込みすぎてしまうことがあるかもしれません。しかし、これはすぐに慣れる程度の問題です。数回操作すれば、ちょうど良い踏み込み加減が自然と身につくので、心配は無用です。

● 雨風に強いタフな性能
防水性を謳っているだけあり、雨天時の安心感は抜群です。走行中に雨に降られても足が濡れることはなく、運転に集中できます。また、真冬のツーリングでも走行風を感じにくいため、つま先がかじかむこともありません。透湿防水機能のおかげで夏場でも蒸れにくく、ほぼ一年を通して活躍してくれる万能な一足です。

● 2年使って実感した驚きの耐久性
写真は2年ほど使用した僕のシューズです。使用感は出ていますが、靴底や表面に大きなヘタリや劣化は見られません。

これほど高耐久なシューズなら、教習所時代から購入しても後悔することはないでしょう。長期間使えるので、結果的にコストパフォーマンスも非常に高いアイテムです。

ズバリ!メリット・デメリット

メリット

  • 想像以上の高耐久性
    2年以上使用してもヘタリがなく、長く使い続けられる安心感があります。
  • 足を守る高い安全性
    プロテクター内蔵の頑丈な作りで、万が一の転倒時も足を守ってくれるという感覚があります。
  • 天候を気にしない万能性
    防水性と防風性を備えているため、急な雨や冬の寒さでも足元の心配がありません。

デメリット

  • 見た目のゴツさ
    プロテクター内蔵のハイカットモデルゆえ、スマートさを重視する人には好みが分かれるかもしれません。
  • 脱ぎ履きに少し手間がかかる
    バックルとマジックテープを外す必要があるため、頻繁に脱ぎ履きする際は少し面倒に感じることもあります。ただし、一度履いてしまえば気になりません。

シンテーゼ14はどんなライダーにおすすめ?

シンテーゼ14は、以下のようなライダーに特におすすめできる一足です。

こんな人にオススメ
  • 安全性を最優先したい初心者ライダー
  • 急な天候の変化にも対応できる万能なシューズが欲しい方
  • 一つのシューズを長く大切に使いたい方

安全性、耐久性、そして防水性を高いレベルで両立しているシンテーゼ14は、あなたのバイクライフを力強くサポートしてくれるでしょう。

まとめ:elfシューズで安全・快適なバイクライフを!

にこぞう

この記事が、あなたにぴったりの一足を見つける手助けになれば嬉しいです!

ここまでお読みいただきありがとうございます!最後に、この記事で伝えたかったポイントを3つに絞ってまとめます。

ポイント3つ
  • 安全への投資
    スニーカーと違い、ライディングシューズはあなたの足元を守るための「安心感」という最高の装備です。妥協せずに、ライディング専用のシューズを選びましょう。

  • あなたのスタイルに合う一足が必ず見つかる
    防水、ローカット、通気性など、elfシンテーゼシリーズには多様なモデルが揃っています。この記事を参考に、自分にぴったりの一足を探してみてください。

  • 僕のイチオシはこれだ!
    ライディングシューズは安くない買い物なので、複数足揃えるのは大変です。どんな環境下でも対応できる万能な一足が欲しいなら、ELS17をおすすめします。
    突然の雨にも対応でき、ワイヤー固定式なので脱ぎ履きの手間も軽減できます。 もし、もう少し出費を抑えたいならば、僕自身も使っているEL014も非常におすすめです。機能性はELS17と全く同じで、固定方法が違うだけなので、価格と好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

ライディングシューズは、あなたのバイクライフをより安全で快適なものにしてくれます。ぜひ、この記事を参考に自分にぴったりの一足を見つけて、最高のツーリングに出発しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉生まれ千葉育ちの私が、好きなことや気になることをゆるゆると綴る雑記ブログへようこそ! サウナでととのったり、ホロライブに癒されたり、愛車(バイクは大型持ち!)で気の向くままにツーリングに出かけたり…🍻 赤提灯での一杯や、美味しい肴もたまりませんよね。以前は運転が苦手だったんですが、YouTubeのバイク動画に触発されて大型免許まで取得しちゃいました。カスタムよりも、ふらっと旅に出るのが好き。こんな私の日常を気ままに発信していきますので、お気軽に覗いていってください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次