【初心者向け】GIVIトップケースの取り付け方|必要なパーツ・工具から手順まで徹底解説

にこぞう

フィッティングって何?取り付けは難しそう…

「GIVIのトップケースは欲しいけど、取り付けが難しそう…」

そう思っていませんか?

ご安心ください。専用のフィッティングとベースがあれば、実は誰でも簡単に取り付けることができます。特別な技術は必要ありません。

この記事では、僕が実際に愛車にトップケースを取り付けた時の経験をもとに、必要なパーツから工具、そして具体的な手順までを、写真付きでわかりやすく解説します。

この記事を読めば、あなたの「やってみたい!」が「できた!」に変わるはずです。さあ、一緒に快適なバイクライフへの第一歩を踏み出しましょう!


目次

GIVIトップケースは3つのパーツでできている

にこぞう

トップケース本体だけでは取り付けられない?

GIVIのトップケースは、箱本体をポンと買えばすぐに取り付けられる、というわけではありません。バイクにしっかりと固定するためには、以下の3つのパーツが必要になります。

フィッティング(車種別)

これは、バイクの車種ごとに専用設計された取り付け用フレームです。バイクのリアキャリアや車体後部のネジ穴を利用して固定する、トップケースの土台となる最も重要なパーツです。

ベース(トップケース別)

フィッティングに取り付ける、トップケース本体の受け皿となるプレートです。GIVIには「モノキー」と「モノロック」の2種類があり、それぞれ専用のベースが必要です。

トップケース本体

実際に荷物を入れる箱のことです。GIVIのモノキーシリーズ、モノロックシリーズなど、様々な容量やデザインのものが展開されています。

これら3つのパーツが揃って初めて、安全にトップケースを装着することができます。


取り付けに必要な工具

にこぞう

特別な工具は必要ないって本当?

トップケースの取り付けには、特別な工具は一切必要ありません。

普段DIYをしない方でも、ホームセンターやオンラインストアで手軽に手に入る工具で十分対応できます。

取り付けに必要なのは、主に以下の工具です。

ソケットレンチセット

GIVIのフィッティングを取り付ける際、多くの場合は六角ボルトやナットを使用します。様々なサイズのソケットがセットになったレンチがあれば、これ一つで全ての作業をこなせます。

高価な工具セットである必要はありません。安価なものでも十分なので、1セット持っておくと、今後のバイクいじりにも役立ちます。


実際に取り付けてみよう【画像付き解説】

にこぞう

いよいよ取り付け!難しい作業はありません

ここでは、僕の愛車であるNinja650にトップケースを取り付けた時の手順を、写真付きで解説していきます。

フィッティングの取り付け

これが実際のGIVIのフィッティング。かなりシンプルで取り付けも簡単です。短いパーツと長いパーツがそれぞれ2本ずつ。これがフィッティングのパーツです。

①この小さいパーツを車体のお尻部分に取り付けます。するとこんな感じ。

②次のこの小さいパーツに、大きいパーツをくっつける形で取り付けます。

③最後にベースプレートをくっつけるとこんな感じ。かなりガッチリと固定されます。

これで、フィッティングとベースの取り付けは完了です。今回使用したのはM5ベース。トップケースの容量によって色々と種類はありますが、大抵はM5ベースが共通で使うことができます。

上からみるとこんな感じ。頑丈さは想像以上。これなら高速走行も安心!

作業自体はとてもシンプルで、一つひとつの工程を丁寧に行えば、初心者の方でも問題なく取り付けられます。

【車種別】おすすめフィッティング

にこぞう

自分のバイクに合うフィッティングはどれ?

トップケースの容量によって色々と種類はありますが、大抵はM5ベースが共通で使うことができます。

取り付ける際に工具が必要がなりますが、これは高いものじゃなくて大丈夫。安くて複数サイズのソケットがセットになっている工具を1つ買っておけば十分過ぎます。

nija250
  • 適合車種
    • 2014年08月~2017年
    • 2013年~2014年7月
nija400
  • 適合車種
    • 2014~2016年
ninja650・Z650
  • 適合車種
    • ninja650:2018年
    • Z650:2017~2020年

まとめ:トップケースで快適なバイクライフを!

にこぞう

取り付けは難しくない!あとは楽しむだけ!

この記事では、GIVIのトップケースを自分で取り付ける方法を解説しました。

  • 3つのパーツ
    トップケースの取り付けには、フィッティングベーストップケース本体の3つが必要です。
  • 簡単な工具
    特殊な工具は必要なく、ソケットレンチセットがあれば十分です。
  • シンプルな手順
    ひとつひとつの手順を丁寧に行えば、初心者でも安全に、確実にトップケースを装着できます。

「取り付けが難しそう…」という不安は解消されたでしょうか?

トップケースがバイクに付くことで、日々の買い物や通勤が便利になるだけでなく、ツーリングの計画も大きく広がります。

ぜひ、トップケースを導入して、より快適で自由なバイクライフを楽しんでください!

あわせて読みたい
【デメリットも解説】トップケースは本当にダサい?愛用者が語るメリット・デメリット トップケースって、便利そうだけど、なんだかちょっと…見た目が気になるんだよね… あなたは、トップケースに対してそんな風に思っていませんか? 僕も以前は、「バイク...
トップケース選びに迷ったらこちらの記事もどう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉生まれ千葉育ちの私が、好きなことや気になることをゆるゆると綴る雑記ブログへようこそ! サウナでととのったり、ホロライブに癒されたり、愛車(バイクは大型持ち!)で気の向くままにツーリングに出かけたり…🍻 赤提灯での一杯や、美味しい肴もたまりませんよね。以前は運転が苦手だったんですが、YouTubeのバイク動画に触発されて大型免許まで取得しちゃいました。カスタムよりも、ふらっと旅に出るのが好き。こんな私の日常を気ままに発信していきますので、お気軽に覗いていってください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次