【実走レビュー】RSタイチ RSJ730は本当にオールシーズン使える?530km走破でわかった真の性能

にこぞう

530km走ってわかった真実!「オールシーズン」って言葉に騙されるな!

RSタイチのオールシーズンジャケット「RSJ730」の真の性能を知るべく、530kmの長距離日帰りツーリングを敢行しました。(疲れました(笑))

都内のナイトツーリングでざっくりとした使用感は把握していましたが、長距離走行、標高差のある峠道、そして突然の気象変化に耐えられるかは別問題。

早朝の高速走行、13℃の濃霧が立ち込める高原、そして夜間の雨天走行といった多様なシチュエーションを経験しました。

僕が体験した走行を通じて、RSJ730が「本当にオールシーズン使えるのか」を詳細に検証しています。ツーリングレポートとしても読み応えのある記事として、あなたの秋・冬・春のジャケット選びの最良の判断材料となれば幸いです。

目次

簡単な商品紹介

にこぞう

これが今回の相棒!カジュアルなのにCEレベル2装備の高性能パーカー!

今回、僕が購入したのはRSタイチのRSJ730というオールシーズンジャケット。走行時の快適性に定評のあるソフトシェル素材を採用し、着脱式インナーで秋から春の幅広いシーズンに対応可能。カジュアルな見た目でもあり、着るのが楽しくなるジャケットです。

購入に至った経緯:旧ジャケットの「蒸れ」問題

もともと、RSタイチの冬用ジャケットを所有しており、春や秋のツーリングでもそのまま着用し続けていました。名前の通り冬に特化したジャケットであり、かつ防水仕様だったため、「蒸れ」の問題が解消できずにいました。

春や秋の気温ではインナーを外しても暑くて汗をかきやすく、ジャケット内に熱がこもる不快な蒸れに悩まされておりました。

あわせて読みたい
RSタイチ「モトレックウィンターパーカー」は真冬の最強相棒!【プロテクターの注意点も】 冬のバイク、何を着て走ればいいか迷うよね… あなたは冬のジャケットを選ぶとき、何を一番重視しますか?「とにかく暖かいこと」「動きやすいこと」「普段使いもできる...

そこで、「春や秋のツーシーズンをより快適に過ごせる、ウィンタージャケットとは別のジャケットを一着持っておくべきだ」と感じ、RSJ730の購入に至りました。

すでに防水仕様のジャケットは所有していたため、今回は旧ジャケットの課題を解消するため、意図的に防水仕様ではないRSJ730を選んでいます。

基本仕様のチェック

にこぞう

基本は押さえてるけど、ここは注意!特にフードと換気機能!

SJ730はカジュアルなパーカースタイルながら、ライディングジャケットとしての基本性能は十分に備えています。しかし、このままでは不十分な部分もありますので、その点も見ていきましょう。

このジャケットの基本構造は、オールシーズンジャケットの定番であるアウターとインナージャケットの二段構成となっています。

インナー脱着方法について

インナージャケットを着て、その上からアウタージャケットを羽織る仕組みです。僕が持っているRSタイチのウィンタージャケットはアウターにファスナーでインナーを脱着させるタイプでしたので、このRSJ730の仕様は少し違います。

フードの着脱について

フードの取り外しも可能です。僕はフードが好きなのでつけたままにしていますが、走行時にフードがばたつくのがストレスだと感じる人もいると思うので、そういった方は取り外せば快適に走行できるでしょう。

ベンチレーション機能について

両脇にファスナーが配置されており、そこの開け閉めをすることで、脇の下から空気の通り道を作り、ジャケット内部の換気をすることができます。

しかし、実際に使ってみたところ、思っている以上の空気を取り込むことはできませんでした。イメージとしては「ほんの少し空気が循環する」という程度に留まると考えた方が良いでしょう。

このベンチレーションのファスナーは、走行中にアクセスが難しいと考えてください。ライディンググローブをはめたまま信号待ちなどで開け閉めするのは、慣れるまではなかなか難しいと感じると思います。大きな空気の流れをつくりたいのであれば、ジャケット前面のファスナーを上げたり降ろしたりする方が無難です。

安全装備のチェックとプロテクターのアップデート(必須)

にこぞう

安全性は買って終わりじゃない!特に背中のプロテクターは要注意!

次に、非常に重要な安全装備のチェックです。結論から言うと、RSJ730は背中プロテクターのアップデートは必須です!そして、持ち合わせていない人は胸部プロテクターの購入も必須となります。

標準プロテクターの評価とアップデートの必要性

標準装備のプロテクターで嬉しい点は、肘と肩のプロテクター。これらはCEレベル2の高い衝撃吸収力を持ったものが内蔵されています。RSタイチだとCEレベル1のペラペラなタイプが標準装備されている傾向があるのですが、デフォルトでCEレベル2は嬉しい限り。ここは、このままで問題ありません。

しかし、問題は背中です。背中にはフォームパッドと呼ばれる薄いクッションがデフォルトで内蔵されていますが、正直これは緊急時に何も役に立ちません。

命を守るためにも、この背中のフォームパッドはすぐに外し、必ずバックプロテクターを用意しましょう。

胸部プロテクターは別途準備が必要

RSタイチのジャケットには胸部プロテクターは標準で搭載されていませんので、これも自分で用意してあげる必要があります。肩や肘、背中の保護も大事ですが、胸の保護は一番大事と言っても過言ではありません。

嬉しいことに、スナップボタンやマジックテープで固定できる仕組み(CPS:チェストプロテクターシステム)になっているため、社外メーカーの胸部プロテクターも脱着が可能となっています。胸部プロテクターを持っていない人はぜひ購入してください。あなたの命を守るプロテクターであります。

おすすめプロテクター

左右に分割できるタイプではなく、一枚板の胸部プロテクター。しっかりと真ん中の部分まで隙間をあけることなく保護してくれます。

選択肢1:メーカー統一で迷いたくない方

RSタイチで製品を統一したい方、またはどの製品を選ぶか迷いたくない方はこちらがオススメです。

選択肢2:防御力重視!筆者愛用の最強プロテクター

胸部プロテクター界で最強の防御力であり、僕も愛用しているプロテクターはこちらです。左右の肋骨付近も衝撃からカバーしてくれる上、ソフト面とハード面(耐衝撃・耐貫通)双方から胸を守ってくれます。デメリットは、重さと大きさが懸念点です。(もちろんRSJ730に取り付け可能)

ツーリング時の格好

ジャケット本体の性能を確認すべくジャケットの下には半袖Tシャツとアームカバーこの格好でジャケットを羽織りました。 これは夏場のツーリングと同じ仕様としています。

夏場はかなり汗をかくので、ライディングジャケットやライディングパンツが直接肌に当たらないように工夫しています。ジャケットやライディングパンツに汗が染み込むと不快に感じるためこのようにしています。(夏の仕様なので速乾性能やジャケットを脱いだ時の身軽さや涼しさも有しています。)

上半身
  • 速乾性に優れたGUのTシャツ(ランニングとかでも着られるやつ)
  • アームカバー
下半身
  • ロングタイツ

ライディングパンツはRSタイチのクイックドライカーゴパンツ。 汎用性が高く使い勝手の良いライディングパンツでお気に入り。履きやすく動きやすい。 パーカーやジャケットの中に1枚羽織ってなど、そういった服装は今回のツーリングではしていません。

あわせて読みたい
一度履いたら手放せない!RSタイチ「クイックドライ カーゴパンツ」の愛用レビュー ライディングパンツは、もっと評価されるべきだ 「膝プロテクターの装着が面倒…」「バイクに乗ると裾がめくれて気になる…」そんな不満を感じたことはありませんか?僕も...

ツーリングで発生したテスト条件

にこぞう

530kmも走れば、試したくない環境まで全部試せた!

今回のツーリングは、結果的にRSJ730の性能をチェックするのに最適な環境がすべて揃ってしまいました。日帰り530kmの長距離を走破する中で、秋の気まぐれな天候や標高差による気温変化など、通常なら避けるような多様な気象条件や走行シーンを経験することになりました。厳密にはテストを目的としたツーリングではありませんでしたが、RSJ730の真価を試すための理想的な検証環境となりました。

  • 長時間走行
    • 朝6時の出発から夜の22時過ぎに帰宅。丸一日着用し、着心地と疲労度を検証。
  • 気温変化
    • 日中走行だけでなく、冷え込む早朝・夜の走行も経験。
  • 走行シーン
    • 一般道と高速道路、両方を走行し、低速域から高速域までの防風性能を検証。
  • 着心地評価
    • 全体的な使用感、特にプロテクターや素材による着心地を評価。
  • 悪天候
    • 途中、雨に降られ、雨天走行時の撥水力と防寒性能を想定外に確認。

ツーリングの場所とルート設定

にこぞう

日光・群馬の標高差と山道こそ、オールシーズンジャケットの性能を試す最適な舞台でした!

今回の検証ツーリングは、僕の拠点である千葉県からスタートし、日光を通り、群馬を巡って千葉に帰宅する 約530kmの日帰りロングツーリングとなりました。

ルートの大部分が山道や峠道で構成されており、観光地が多い一方で、標高差による急激な気温変化が発生しやすい場所を選んでいます。結果的に、RSJ730の防寒性能、防風性能、そして蒸れにくさを試すには絶好の舞台となりました。

実際のツーリング

にこぞう

530kmの実体験は伊達じゃない!長文だけど、結論だけなら6章へどうぞ!

530kmという長距離ツーリングを通じてジャケットの使用感・性能面をレビューしていきます。流石に530キロも走ったのでボリューミーな内容になっています。さくっとまとまったジャケットレビューを見たい・知りたい方は6章以降を見てください!

早朝の高速走行(千葉~佐野SA):気温20℃

にこぞう

肌寒い朝6時!半袖Tシャツ+アウター一枚で、本当に高速は耐えられるか?

栃木ツーリングへ向かうべく、時刻は6時に地元からバイクで出発。 日の出直後の高速道路に一気に乗り込み、長距離走行を開始。 RSJ730の真価を試すべく、朝方の肌寒い気温の中でパフォーマンスをチェックします。

この時の服装

この日の服装は、RSJ730の性能を試すためにアウターのみの着用です。インナーはまだ着用せず、アウターの下は半袖Tシャツとアームカバーという夏場と同じ仕様としました。この時点での気温はちょうど20℃。朝方ということもあり、少し肌寒さを感じるコンディションでした。

佐野SAまでの評価

地元から高速に乗り、栃木まで一気に走行しましたが、防風性能はさすがのRSタイチで高性能。半袖にもかかわらず、走行風で体が冷えることはありませんでした。暖かさも申し分なく、この時点での蒸れの不快指数は0%でした。(写真は佐野SAで撮影した朝日…雲が多い)気温20℃の高速走行であれば、半袖Tシャツとアウタージャケットだけで十分快適に走れると判断できます。

佐野SAでの休憩

佐野SAで一息つくため、アウターとアームカバーを脱いで半袖Tシャツ姿になりましたが、流石にこの格好で外に出ると寒さを感じました。ジャケットの保温性を改めて実感!!

もみじライン

にこぞう

峠道はジャケットの「動きやすさ」を試す絶好の機会!

高速道路の走行を問題なくクリアし、佐野SAからは数ヶ月ぶりの峠道、「もみじライン」を相棒のNinja650で走行しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉生まれ千葉育ちの私が、好きなことや気になることをゆるゆると綴る雑記ブログへようこそ! サウナでととのったり、ホロライブに癒されたり、愛車(バイクは大型持ち!)で気の向くままにツーリングに出かけたり…🍻 赤提灯での一杯や、美味しい肴もたまりませんよね。以前は運転が苦手だったんですが、YouTubeのバイク動画に触発されて大型免許まで取得しちゃいました。カスタムよりも、ふらっと旅に出るのが好き。こんな私の日常を気ままに発信していきますので、お気軽に覗いていってください!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次